MayukoHappyDiet_en_pc
MayukoHappyDiet_en_sp

I need advice on how to make that food menu work for me…

I want to change my current diet, but I can’t do it by myself…

お箸_2
This is for you! A food and health specialist will provide you with individualized advice on your eating habits.

Why don’t you experience the changes in your “mind” and “body” through food, and think about the best eating habits together?

Blog

Experience

私の10年後は明るい❣️

Rated 5 out of 5
2025年1月21日

☆プログラムに参加した目的

私は、子どもが巣立ってひとりになったことで、だんだんご飯を作らなくなり毎日のようにお菓子を食べて暮らしていました。

娘から『ずっと健康で居てほしいからちゃんとご飯を食べて!』と言われ、健康を意識するようになりました。

でも忙しい中ご飯を作るのも面倒でなかなかお菓子生活を変えられませんでした。

そんな時友人から真友子さんのことを教えてもらい、受けることにしました。

カウンセリングで『私は怒ることはしません。騙されたと思ってやってみてください。』と言われたのが印象的でした!

☆参加した結果

開始1週間がたって、見事にお菓子を食べる癖はなくなり、食べても爆食いしないという変化が起こりました。

無理に〇〇しなければとか、〇〇は食べてはいけないなど、あまり自分を縛ることはせずに取り組めたことが成功の鍵だったかもしれません。

ご飯とお味噌汁とタンパク質少しという基本があれば大丈夫!これをもう潜在意識に取り込めたと思います。

お菓子にお金を使うこともとても減りました。

真友子さんがたくさん教えてくださった食の知識をこれからも意識していけば私の10年後は健康で明るいです!

本当にありがとうございました。

MEGUMI

毎日の食事作りに自信がつきました!

Rated 4 out of 5
2024年11月12日

金村さんと出会う以前は、

日常的に、チョコレートやナッツを食べないと気が済まない日々。

スーパーへ行った際にも、カゴの中の半分を占めていたのは、コーヒーや子どものおやつなど嗜好品でした。

ですが、今は、

砂糖も調理で使わなくなり(みりんで代用)、とても体の調子が良いです。

カゴの中は、野菜にお味噌、動物性タンパク質と、なかなかシンプル。

成長期の子どもを抱えた食卓でも、「これで必要な栄養素は賄えているのだろうか?」という不安がなくなりました。「一汁一菜」ではなく、「一汁」でも十分!

私自身も、ご飯をしっかり食べることで、健康になりました。

星4つにしたのは、ご飯をモリモリ食べていったん、体重が3キロほど結構増えたため。

体重は増えたとはいえ、体調は良いし、

かかりつけ医の先生は、「適正体重」とも言われています。

でも、やはりもうちょっと落としたい。

あとは、食生活で、というよりも運動するだけですね(笑)

金村さんのお話は、単なるダイエットではなく、

成長期の親にとって子どもの一生を決めるような大事なお話です。

栄養次第で、子どものやる気、体力、学力も影響を受けます。

子どものためにご飯を作っている、たくさんのお母さんお父さんにも聞いてほしい内容でした。なぜって?「栄養満点の食事=手間がかかる」という呪縛から解放してくれるんですもん。「手間がかからない、栄養満点の食事」の解、知りたくありませんか?

A.Nakamura

食で疲れも気持ちも変化するなんて

Rated 5 out of 5
2024年10月15日

最初は、食費が安くなるということに興味が持ちました。あと、家族に栄養をしっかり取ってもらいたいというので始めました。

私の家は、夫、小2、幼稚園、3歳。野菜が苦手であまり食べなかったんですが、お味噌汁に入れると食べるようになっていました。今まではお母さんのお味噌汁嫌いだったのが、お母さんのお味噌汁世界一って言われるように!

3ヶ月プログラムをしてみて、始める前より仕事は忙しくなっているのに疲れが全く違う、気持ちもイライラすることが減りました。

これからも続けていきたいと思います。

身体が疲れやすい方、健康に興味あるけど何をしたらいいか分からない方、家族にも健康的な食事をしたい方、料理が苦手な方にオススメしたいです。

続けてこれたのは、伴走してくれた金村さんのおかげだと思っています(^^)

かおり
記事URLをコピーしました